日付が前後しましたが、1日に行われたお別れ集会の様子です。年長組さんは合奏と歌を披露し、年少・年中組さんは学年ごとに年長さんへ向けて発表をしました。一生懸命に発表する子ども達の姿を見て、感動の涙が止まらなかったのは先生達。この一年間の日々を振り返り、大きな成長を感じたひと時でした。子ども達は、卒園するお兄ちゃんお姉ちゃんへの感謝の気持ちを持ちながら、進級に向けて頑張る気持ちも芽生えたようです。
年長組さんは、最後の思い出作りとして笠戸島に行きました。
少し汗ばむくらいの陽気で、全身で春を感じながら楽しんでいました!!はなぐり海岸でお弁当を食べて、食後は波打ち際で貝拾いをしました。子ども達からは、「おいしいお弁当をありがとう!!美味しかったよ!」とおうちの方への感謝の声もあり、立派に成長した姿に先生達も嬉しくなりました。
午後は、つくし組、すみれ組、ふじ組、ゆり組の発表会でした。
太鼓や遊戯、劇など盛沢山。音楽に合わせて上手に表現したり、感情を込めて役になりきったり、さすがでした。年長さんは園生活の集大成として、達成感でいっぱいだったようです。皆様、たくさんのご声援をありがとうございました!!
午前中は、ひよこ組、うさぎ組、もも組、さくら組の発表会でした。いつもと違う雰囲気に涙が出てしまうお友だちもいましたが、みんなの応援がパワーになり、元気いっぱい可愛さいっぱいの発表会になりました。
初めて豆まきに参加するお友達は、ワクワク!!熟練の年中、年長さんはドキドキではなく、「ドッキンドッキン、ハラハラ」鼓動が聴こえてくるかのようでした。
みんな大きな声で「おにはそと!ふくはうち」はやくおわってよ~!! 今年の鬼は、みんなの豆パワーにびっくりして、すたこらさっさと逃げていきました。
10年に一度レベルの大寒波がやってきました。前日から降り続いた雪で一面の銀世界です。今日は自由登園となりましたが、登園した子ども達は雪遊びに大喜び!!気温がなかなか上がらず、一日中、冷え冷えでした。おうちで過ごされた皆さんも、雪だるまを作ったり、雪に触れたり・・・きっと楽しまれたことでしょう。明日は発表会の予行練習です。本番まであと少し、みんなでがんばろうね!!
新しい年が明け、心も新たに新学期がスタートしました。発表会の練習や年度末に向けての忙しさの中にも、こんな楽しいひと時があります。緑帽子さんが立派な先輩として成長した姿を見せてくれ、幼稚園にもすっかり慣れたピンク帽子さんが進んで遊びに参加するようになり・・・一日一日が充実しているようです。
今年も元気いっぱい頑張ろう!!
「メリークリスマス!!」の声と共に、サンタさん登場!写真は後半に行った、年中・年長組さんのクリスマス会の様子です。身を乗り出して喜びの声を上げる子や、声にならない感動でサンタさんを見つめる子、嬉しくて嬉しくてたまらない様子でした。
今度は24日の夜にみんなのお家に行くからね。そう言って愉快なサンタさんは帰っていきました。
お外で、ポカポカお日様の光を浴びながら、みんなが楽しみにしていたお餅つきをしました。お餅をつくクラス、見学しながら応援するクラスに分かれて、元気いっぱい「いーち!にーい!さーん!!」もち米がどんどんお餅になっていく様子を不思議そうに見ていたり、なかなか思ったように杵が振り降ろせなかったり、いろんな経験が詰まったお餅つきになりました。
冷たい北風を感じる今日この頃・・・子ども達は、クリスマス製作をワクワクしながら楽しみ、園の大きなクリスマスツリーも日に日にカラフルになってきています!年長さんは、かわいいおうちを作りました。カラーフィルムの窓、サンタになった自分の写真、おしゃれなレンガの壁に雪の積もった屋根。年長さんらしく凝った飾りになっています。サンタさん、見てくれるといいね!
写真は、年少さんの誕生会の様子です。可愛いトーストの手作りお面が良く似合っています。誕生会は楽しみだしワクワクするけれど、いざマイクを向けられると、緊張感一杯!!でも1年に1度の晴れ舞台なので、頑張ってインタビューに答えました。
日付が前後してしまいましたが、写真はうさぎ・ひよこ組さんの芋ほりの様子です。幼稚園の畑でお芋ほりをしました。お芋が出ても出なくても、掘ったり埋めたり土の感触も楽しんでいたようです。
年長さんは、先生と保護者の方の引率で、歩いて園長先生宅の芋畑に行きました。最後の上り坂は驚愕の急こう配で、畑に着く頃には既に疲労が・・・。ですが、お茶休憩後には復活!あれよあれよという間に掘って掘って掘り尽くし、さすが緑帽子パワーです。
ちょっぴり曇り空でしたが、子ども達の表情は晴れ晴れとしていました!黙々と掘り続ける子ども達・・・。「真っ赤なお芋だ」「せんせ~みてみて!」あちこちから嬉しい声が聞こえてきて、芋掘り2日目も楽しかったね!!。
秋晴れの空の下、年少さんは園長先生宅の畑までお芋ほりに出かけました。園バスに乗って坂をぐんぐん登って、畑に着くと大興奮!!柔らかい畑の土の中から、慎重にお芋を掘っていきました。大きいお芋、小さいお芋、たくさん連なったお芋・・・子ども達をこんなにも熱中させる自然の恵みって素晴らしいですね。
毎年、ハロウィンパーティーの日は、とても良いお天気だそうです。今年も最高の晴天でした。子ども達は今日を楽しみにしてマントや飾りを作り、先生達は子ども達が喜ぶ姿を想像しながら、毎日準備を進めてきました。クラスごとにゲームを楽しんで盛り上がりました。それが終わると、係の先生にびっくりするほど元気な声で「トリックオアトリート!!」お菓子を貰った後は、小さな声で「セ、センキュー・・・」(笑)
写真はすみれ組さんです。
どんぐり、まだ残ってるかな・・・待ちに待った年中さんの番がやってきました!!嬉しそうに抱えて帰った袋には、様々な種類のどんぐりが入っていました。「先生、1つどうぞ」「はい、おみやげ」廊下やお部屋で出会った先生達に、お土産話をしながらどんぐりを配る子ども達。先生達にとっては、優しい心の成長も感じられたひとときでした。ありがとうね
飼育員さんが、子ども達の方へゾウを誘導して下さり、間近で見ることが出来ました。ゾウや小型動物は喜んで見ていましたが、クマやトラ・ライオンゾーンになると、怖がって表情が硬くなったり先生の後ろに隠れたり・・・中には果敢に立ち向かおうとする子、はなから「ぼくはトラは見ないよ」とクールに通過しようとする子などなど、子ども達の様子もまた個性的で楽しい園外保育となりました。
「先生!今日は動物園に最高じゃね!!」”おはよう”よりも先に、元気に声を掛けてくれた年長組の男の子。リニューアルした動物園の中は、どこもかしこも子ども達の興味を引く場所ばかりでした。途中、「ちょっと臭いが・・・」子どもは正直ですね。
担任の先生は、それも含めて生き物について、子ども達にじっくりと考える機会を作っていました。
ただ「楽しかった」だけでなく、年長さんとして学びの時間にもなったようです。
10月生まれのお誕生会です。緊張しながらもはっきりと上手に発表していました。1年の折り返し地点を過ぎ、一人ひとりにしっかりとした成長を感じています。年長さんは、途中ちょっとしたハプニングがあり、他学年とは違う歌を歌っています(後日アップされる動画でおわかりになるかと・・・)何とも言えない皆の笑顔、どうぞご覧ください(*´ω`)
うさぎ組・ひよこ組さんは、周陽公園までどんぐり拾いに出かけました。園バスに乗ってニッコリ!公園に着いてニッコリ!!一つ一つどんぐりを拾いながらニッコニコ(⌒∇⌒) たくさんの喜びとどんぐりがお土産になりました。
年中・年長組さんは、下松警察署の方による交通指導を受けました。室内で横断歩道の渡り方や交通安全の講義を受けた後、外に出てパトカーの乗車体験もさせていただきました!!まだ新車の匂いが残る、大きくてかっこいいパトカーの運転席に座って写真を撮ったり、おまわりさんとお話したり、とても楽しい時間になりました。
二日目は、つくし組・すみれ組・ふじ組・ゆり組の運動会でした。朝からやる気満々でイキイキとした子ども達の表情からは闘志がメラメラ・・・!!勢いと迫力満点の競技や、感動いっぱいの鼓笛パレード、ダンスで盛り上がりました。手に汗握るリレーでは会場が一体となってとても素晴らしいレースとなり、思い出深い運動会二日目も、皆様のご協力とご声援の中、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。
今日は、ひよこ組・うさぎ組・もも組・さくら組の運動会でした。小さな可愛い子ども達が、一生懸命に手足を動かして踊ったり走ったりする姿には、ただただ感動です。ご観覧の皆様からも温かいご声援とたくさんの拍手をいただいた大盛会の一日目、ありがとうございました!!
運動会の練習も、いよいよ本格的になりました。暑い中頑張る子ども達の表情は、日に日にたくましくなってきています。何度も休憩や健康観察も行いながら取り組んでいますが、「しっかりと睡眠をとる、朝食をきちんと食べる」事により、更にパワー全開で頑張れると思います!!ご協力よろしくお願いいたします
そして、当日をお楽しみに!!!
ひよこ組さんはうさぎ組さんと一緒に食育活動をしました。
今回は「フルーチェ作り」です。
フルーチェの素と牛乳を大きなボウルに入れて、お玉で”まぜまぜ”・・・最初はサラサラだったフルーチェも後半にはプルンプルンになり、しっかりと力を込めて作りました。みんなで美味しくいただきました~!!
2号さんは下松市による英語教室に参加しました。クリスタル先生はこれまでも何度か来園されているので、再会を喜ぶ年長さんを中心に盛り上がりました。色探しゲームや絵本など、進行はほぼ英語のみのレッスンでしたが、反応も良く「パープル!オーレンジ!!」etc…身を乗り出して答えていました。。
写真はヨーヨー釣りの様子です。「これ、どうやってやるん?」初めてのヨーヨー釣りにドキドキ!!コロナの影響で中々夏祭りや季節ならではの行事を体験する機会が減って3年目、年長さんだけの夏祭りに申し訳なさを感じつつ、先生達は子ども達の喜ぶ顔を想像しながら準備してきました。「たのしかったよ」「先生、ありがとう」・・・”先生達もたのしかったよ。ありがとう!!”
来年こそ、みんながマスク無しで心配なく伸び伸びと夏祭りを楽しめますように・・・
今日は盆踊り最終日、いよいよ年長組さんの盆踊り・夏祭りです。さすが年長さんだけあって、力強い盆踊り、ヨーヨー釣りや園長先生とのじゃんけん等ゲームも盛り沢山で,みんなの楽しい笑顔がとてもまぶしい素敵な時間でした。お天気にも恵まれ、皆様のご協力もあって、盛会のうちに終了することが出来ました。
うさぎ組、二名のお友だちは初めての園行事参加です。担任の先生と一緒に”はい、ポーズ!!”緊張したけれど楽しかったね。
少人数の間は、、年少さんやひよこ組さんとの交流もしながら過ごしています。
「がんばって!!」「こっちむいて~」お父さんお母さんのカメラマンからの声援に笑顔で応える子ども達・・・ニッコリ笑って最後のポーズ!!夏の素敵な思い出の1ページとなったことでしょう!(^^)!
じりじりした暑さにちょっぴりご機嫌ななめのお友だちもちらほら…浴衣姿で立っているだけでも可愛いさいっぱいの年少さんです。暑かったけれど最後までよく頑張ったね!!
引き続き年中組の盆踊りの様子、こちらはつくし組です。
盆踊りの前にワクワク、踊ってウキウキ、そしてご褒美を貰って「やったー!」解散後は、可愛い子ども達の写真撮影を楽しむご家庭の様子も見られました。皆様、ご協力ありがとうございました!!
あいにくの雨で、室内開催となりました。クラスごとに分かれて、盆踊りを楽しみ、浴衣や甚平姿の可愛い子ども達と一緒に盛り上がったひとときでした。
夏期保育1日目は、8月生まれのお誕生会です。こんがりと日焼けしたり、お出かけや楽しかった思い出を沢山聞かせてくれたりしていました。
暑い暑いあつーい!!汗びっしょりになって大丈夫なの?…御心配には及びません。ミストを浴びて気持ちいいのと、セミの抜け殻に大喜びの表情です。水分補給も休息もしっかりとりながら、体調やコロナ対策にも気を付けて、今日も賑やかな幼稚園がはじまりまーす!!
2号さんは夏休み中も通常保育をしています。連日の暑さの中で、水遊びは最高!!今日は、年少・年長さんがプール遊びをしていたので、年中さんは外で簡単なお水遊びをしました。ちょっぴりまぶしいけれど、元気いっぱい「はい、ポーズ!!」
写真はスイカ割りの様子です。男の子VS女の子で行いました。結果は…(年長さんのお土産話で御存知でしょうか・・・)お泊まり保育の醍醐味でもある真夏の暑さも感じながら、冷たくて美味しいスイカを食べてニッコリ!!
組体操マスターを目指して、班のみんなで力を合わせて頑張ったスタンプラリー、ヤクルトの先生による「ウン知育」では身体の中の事についてしっかりと学びました。短い時間の中でも濃密な思い出作りが出来たのではないでしょうか。保護者の皆様、突然の予定変更にも関わらずご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
コロナ対策の為、宿泊無しの”お泊り保育”でした。一日目は午後から集合して、保護者の方に送られて、笑顔の出発式をしました。
お買い物ごっこや色水遊び、サプライズの”怖い絵本”(年長の保護者の方は、是非お子さんにお話を聞いてみて下さいね)、ゲーム遊びと、盛り沢山でした。楽しい時間はあっという間に終わり、興奮冷めやらぬうちに解散となりました。二日目もご期待ください!!
つくし組さんは市民プールに行きました。園バスに乗ってあっという間に到着し、ワクワクいっぱいのプール遊びです。大きなシャワーの水圧を体験して大はしゃぎのみんな。そして幼稚園のプールとは全然違う大きな大きなプールでしっかりと水につかって、のびのびと水遊びを楽しみました。気持ちよかったね!!
年中組は、栽培していたピーマンの収穫をしました。今回はライムホルンという苦みのないフルーティな品種の栽培にも挑戦しました。大きく実ったピーマンに大喜びの子ども達ですが・・・食べるのは苦手~な、声も聞かれました。これを機に苦手な物も少しずつ食べるようになるといいですね。
ふじ組は、音読ワークをしました。大きな声で、一文字ずつゆっくりと読み進めていきます。先生の合図に合わせて、”おやすみ”を意識して長文を音読しています。グループごとの発表では声を合わせてとても上手に出来ました。、一人で発表する事に挑戦したお友だちもいました!!よくできました!!
今年度初めての縦割り保育です。年少から年長までのクラスをグループに分け、異年齢で過ごします。年長さんは、自分がお世話をする年少さんを迎えに行きました。ちょっぴり涙が出てしまうお友達もいましたが、最後には笑顔で「また遊ぼうね」と声を掛け合う姿を見て、先生達もほっこりしました。
雨が降ったり止んだりの為、避難はせずに消防車見学・放水体験を行いました。年長さんは、消防署の方の講話で避難のお約束を再確認し、当日のお当番さんが代表で放水体験をしました。緊張しながらも力いっぱいホースを持って放水!!みんなが見守る中、頑張ってやり遂げました。
今日からプール遊びが始まりました。これまではコロナ対策の為にプールを控えていましたので、幼稚園のプールは初めて!!というお友だちが殆どです。ひよこ組さんは、お水の気持ちよさに大はしゃぎの子、戸惑う子…悲喜こもごもでした。梅雨空が心配ですが、みんなで楽しいプール遊びが出来ますように!
盆踊りの練習が始まりました。あいにくの雨で室内練習でしたが、みんな楽しそうに踊っていました。覚えた振り付けを「~だよね」とお話する姿もみられ、微笑ましい朝のひと時でした。
今回の食育は、玉ねぎの皮むきでした。さくら組さんは、まずビニール手袋に大はしゃぎ!!玉ねぎの匂いを嗅ぎながら慎重に皮むきをしました。給食は、その玉ねぎを沢山使った、とってもおいしいカレーでした。「これ、ぼくが剥いた玉ねぎかね?」と、嬉しそうにカレーをほおばっていました(^^♪
年長組は、組体操の外練習が始まりました。裸足で味わう地面の感触に「いた~い」「くすぐったい」「気持ちいい」感想は様々ですが、みんなとっても嬉しそうです。熱中症やコロナ対策もしながら、頑張って練習に取り組んでいます!!
園バスに乗って、保健センターに「虫歯予防教室」に行きました。歯磨きの仕方、お口の健康について学びました。ご家庭でも、これを機会に、正しい歯磨き習慣を身に付けるよう、お話してみて下さいね。
地震想定の避難訓練をしました。写真はつくし組の様子です。落ち着いて、”ダンゴムシのポーズ”をしています。先生のお話をよく聞いて、みんなで安全に訓練することが出来ました。
写真は、つくし組の様子です。
横断歩道を渡る時の約束や、交通安全についての話を聞き、実際に渡る練習をしています。ご家庭でも、お散歩やお出かけの時に実践してみてくださいね。
朝の会の様子です。連休明けで、涙が出てしまうお友達もいましたが、少しずつ気持ちの切り替えが上手になってきています。先生が前でお話を始めると、静かに聞く姿も見られました。
今年度初めての避難訓練は、火災想定でした。「お・は・し・も」のお約束をしっかりと守って、落ち着いて訓練に参加することが出来ました。
もも組さんの製作活動は…パスを使って、好きな色や模様を描きました。まだまだ園生活は始まったばかりで、涙が出てしまう事もありますが、みんな少しずつ慣れてきているようです。頑張って下さいね!!
コロナ対策の為、学年ごとに誕生会を行いました。手作りのお面をかぶって、ちょっぴり緊張したお誕生児さん達。自己紹介や、くじ引きで担任の先生とのスキンシップも楽しみました。お祝い菓子のクッキーも大好評でした!
ゆり組さんは、こいのぼり製作をしました。写真は、線に合わせてうろこ部分を切り抜いているところです。さてさて、どんなこいのぼりが出来上がるでしょうか・・・お楽しみに!!
いよいよ令和4年度が始まりました。年長組は年度始めに行う色々な準備に大忙しです。ふじ組さんは、ワークブックや月刊誌に自分の名前を書きました。真新しい教材にドキドキ・ワクワクです。今年度も元気に頑張って下さいね!!